必要書類をご記入の上、ご予約の時間に1階入院受付までお越しください。
なお、予約時間に来院できない場合は、早めにご連絡ください。
入院費は毎月月末で計算し、請求書を翌月の6日前後に病室にお届けします。
その都度、1階会計窓口にてお支払いください。
クレジットカード(下記のカード)がご利用になれます。
なお、当院はATMの設置はございません。
*ご入院日にお預かりいたします。現金にてご用意ください。
*「預かり証」を発行いたしますので、退院の際まで大切に保管してください。
入院保証金は退院会計の際、ご精算いたします。
請求書がお手元に届きましたら、1階会計窓口にてお支払いをお願いいたします。
退院日が日曜日、祝日の場合は、退院日前日のお支払いとなります。
*院内書式の診断書をご希望される場合は、入院期間中に早めに病棟看護師へお申し付けください。
*各種保険等の書類を必要とする方は、退院時、1階受付に指定の用紙をご提出ください。(日曜・祝日はお預かりできません。)
*診断書、書類等の作成には、依頼された日より2週間程度いただいております。
*金額は書類の種類により異なりますので、窓口にてご確認ください。
*入院セット(別途有料)をご利用の方は、セット内容に含まれている日用品もございます。
*イヤホンは、1階の売店でも販売しております。
注)安全衛生上、以下の物は院内に持ち込めません。
起床は午前6:00
消灯は午後10:00です
患者さんの状態に合わせて栄養量・食事形態が決まります。そのため、病院食以外の食べ物や飲み物については、医師又は看護師にご相談ください。
また、同室の方への差し入れや、食べ物のやり取り等はご遠慮ください。
お食事の際に、温かいお茶をお配りしています。お湯はご提供していません。
主治医の許可のある方は入浴できます。入浴に関するご不明な点は、病棟看護師にお尋ねください。
電子タバコも含め、敷地内は全て禁煙です。ご面会の方もご遠慮ください。
また、院内での飲酒も禁止しています。
入院中は治療期間ですので、外出・外泊された際も、喫煙・飲酒はおやめください。
盗難防止のため、院内での現金・貴重品の所持は必要最小限にとどめてください。
保管は床頭台備え付けの鍵付きの引き出しをご利用ください。
万一、紛失・盗難等が発生しても、当院は責任を負いかねます。
他の患者様のご迷惑にならないようマナーをお守りください。
通話は、決められた場所でお願いいたします。(個室は除く。)
また、プライバシー保護のため、写真・動画撮影はご遠慮ください。無料Wi-Fiはご利用可能です。
個 室:22,000円〜15,400円
2人室:11,000円〜5,500円
3人室:4,400円
外出・外泊には主治医の許可が必要です。
感染予防の観点から基本的には外出はできません。
市中感染症の流行状況により、面会時間等は変更となりますので、入院の際、ご確認ください。
感染症流行期の対応
当院では、感染症流行期に感染対策をとっており、ご家族以外の面会を制限させていただいております。
また、3階病棟・4階病棟への立ち入りは、外来患者さんも含め禁止となりますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。
上記に加え、特段の流行状況によっては、期間の変更や面会の全面禁止となる場合があります。
対象の時期になりましたら、ホームページや院内掲示でお知らせいたします。
患者さんへの感染防止のためにご理解ご協力をお願いいたします。
管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。
当院では、院内衛生管理の観点から、寝衣・タオル類・おむつ類と日用品アイテム(※)がセットになった「入院セット」をご用意しております。なお、「入院セット」のレンタルは、レンタル会社に委託しております。
※【日用品アイテム】
ボディソープ・リンスインシャンプー・歯ブラシ・歯磨き粉・入れ歯ケース・入れ歯洗浄剤
口腔ケアスポンジ、ジェル・コップ・ティッシュ・すいのみ・カミソリ
通院や入院に伴って起こる不安や、心理的・社会的・経済的問題を患者さんやご家族と一緒に考えます。
病気や怪我をすると、健康な時には考えなかったような心配事等が起こることがあります。
そのような時に、医療ソーシャルワーカーが社会福祉の立場から、退院調整看護師が看護の立場から、患者さんやご家族の問題を解決できるよう一緒にお手伝いいたします。
相談を希望される方は、一階の病院受付や入院病棟の窓口等にお声がけください。
このような心配事がありましたら、一階の病院受付や入院病棟の窓口等に、「医療相談をしたいです」「ソーシャルワーカーに相談したいです」とお声がけください。
一緒に考えていきましょう。
〈相談受付時間〉
月曜日~土曜日 9時~16時30分
医療ソーシャルワーカーは「社会福祉士」という国家資格をもっています。
みなさまの相談にのり、他の医療機関や介護などの地域関係施設・区役所などとの連携を図り、不安や問題解決のお手伝いをします。
なにか、お困りのことがあれば、ぜひご相談ください。